Sunday EDM

【注目!最新リリースのおすすめEDM 】

この記事を読むのに必要な時間は2分です。

ライターのtosakenです!
クラブやULTRA JAPAN.EDC JAPAN等のフェスで音楽を楽しんでいます。
縁あってライターをさせていただくことになりました。

CM.JPでは主に金曜日のEDMを担当させていただきます。宜しくお願いします。


 

第1回のテーマは
【注目!最新リリースのおすすめEDM 】!

1.『Run 』/TV Noise × Drew Love

BPM 98
KEY F # min (11A)

3/2リリースの『Run』はドロップ部分(邦楽だとサビ)がクセになります。
この曲を聞いているとDJ Snakeの『Middle』を思いだしました。
この曲も個性的な曲ですよね。

『Middle 』/DJ Snake ft.Bipolar Sunshine

BPM 105
KEY E maj (12B)

TV Noiseは他の曲もオススメです。
特に『Cell Phone』はMartin GarrixやDiplo等の
海外アーティストに使われていました。
これから更に人気が出そうですね。

『Cell Phone』/TV Noise

BPM 126
KEY D # maj (3B)

2.『Magenta Riddim』/DJ Snake

BPM 102
KEY F min (4A)

2/23リリース

この曲はレゲエのリズムをベースにインドやエジプト、
中東を思い起こさせる曲ですね。

DJ Snakeは4/7に三重県で開催するWired Music Festivalで来日する予定です。
彼のステージは本当に一瞬のうちに雰囲気を変えます!
是非一度は生で見ていただきたいアーティストの一人です。

3.『Dreamer 』/Axwell ^ Ingrosso ft.Trevor Guthrie

BPM 126
KEY G min (6A)

12/8リリース

Axwell ^ Ingrossoらしいキラキラした幸福感に包まれるような曲。
クラブでも聴く機会が増えてきました。
AxwellとSebastian IngrossoにSteve Angelloを加えたSwedish House Mafiaの
『Don’t You Worry Child』は言うまでもなく名曲ですね。
今は解散してますが再結成する日は来るのでしょうか。

『Don’t You Worry Child 』/Swedish House Mafia ft.Jhon Martin

BPM 129
KEY D maj (10B)

4.『A Slice Of Heaven』/Ferry Corsten&Paul Oakenfold

BPM 135
KEY G maj (9B)

3/2リリース。
Ferry Corstenは2000年代前半のTranceブームを牽引したTrance界のレジェンドです!

今月来日する予定で
3/17Womb(東京)と3/18Piccadilly(大阪)に出演します。
System F名義でも曲をリリースしていますので、そちらもチェック!

5.『Higher』/Don Diablo ft.Betty Who

BPM 112
KEY G min (6A)

2/9リリースしたアルバムの曲『Higher』は、
Betty Whoのボーカルがとても心地よく聞こえます。

Don DiabloはageHaで行われた2017年末のCOUNTDOWNイベントで来日し、
アルバムに収録されている『Everybody’s Somebody』も披露してくれました。

『Everybody’s Somebody』/Don Diablo ft.Bully Songs

BPM 160
KEY C min (6A)

ageHaでは公演後に抽選ではない形でファンと一緒に写真撮影してたのが印象的で、
MV見てもそうですが、ファンとの距離が近いアーティストな気がします。

5/12.13に開催される世界最大規模のEDMフェス「EDC JAPAN」にも出演する予定です。

Don Diabloについては、更に詳しく後日改めて取り上げさせていただきます!

 


 

〜まとめ〜

一言でEDMと言ってもジャンルの幅が広いですよね。
他の曜日と被らないジャンルをご紹介できればと思っています。
初心者からコアな人までどの曲を紹介すれば良いのか考えるのがとても楽しかったです。

今イチオシのアーティストや曲から来日情報、
フェスやクラブで聴くようになってきた曲やアーティストの特集等を
記事にしていこうと考えています。
私はDJの肩書きではありませんが、お客さん目線の記事を発信していければと考えています。

次回はクラブやフェスで良く聞いた曲を
年度別にまとめた記事にしようと考えていますのでお楽しみに!