この記事を読むのに必要な時間は約 4分です。
今回は全国のCM界若手紹介企画第3弾です!
前回大阪からスタートした1人目のRyoさんからの推薦DJは大阪を拠点にHip-hop、R&Bを軸にプレイされている「DJ Freshness-Cut」さんです!
インタビューとCM.JP限定MIXも限定公開!!
どうぞご覧ください!
DJ FreshNess-Cut Interview
◇ご自身がどのようなDJか、自己紹介をお願いします。
HipHopやR&Bを中心にやらせてもらってます。
最近は、月に何回かっていうペースですけど、オールミックス流したりもしてます。
メインはHipHopが多いけど、そのときの流行りにも触れたりしてプレイするようにしてますね。
◇普段はどういった場所でDJをしているのですか?
今は大阪の「Giraffe Japan」っていうオールミックス主流の箱でプレイさせてもらってます。
ジラフはフロアが2個あるんですけど、下のフロアはHipHopだけっていう感じになってるんですよね。
元々はオールミックスの箱だけど、一日を通してHipHopだけやるようなイベントに出てます。
普段は、「Pure Osaka」だとか最近できた「Berg Osaka」だとか、そういったHipHopの箱で主に出演してますね。
◇DJを始めたきっかけを教えてください。
俺が中学生くらいの時とか、一時期レゲエが爆発的に流行ってたんですよね。
周りもノリでジャパレゲとか聴いてて、自分も聴いてた。
そんな中で、知り合いの家に行った時に、
Chamillioneaireっていうアーティストの『Hip Hop Police』って曲が流れてたんです。
その時「めっちゃHipHopってカッコええやん!」って思いました。
ちょうど友達も「ターンテーブル欲しいよな」みたいな話してたんですよね。
俺「タンテって何なん?」友達「DJのアレや!」みたいな。
で、最初は知り合いがタンテをもらったんですよ。
そこから遊びでみんなで弄ったりするようになりました。
1年後くらいに「タンテ欲しいな」って言ってた友達もタンテ買ったから、そこから一緒にやり始めました。
中3、中2くらいの時の話ですね。
最初はMixの仕方もわからなかったから、知り合いからタンテとレコードをもらって、、みたいな感じでした。
レコード集めて、HipHopのCD買って焼き増しして~ってしてましたね。
HipHopっていうジャンルが元々すごく好きだったっていうよりは、
Chamillioneaireがすごく好きでハマっていったって感じの始め方でした。
◇今までで一番影響を受けたDJさんやアーティストの方はどなたですか??
DJ LEGOっていう師匠がいて、その人がずっと教えてくれたりしてました。
大阪出てからは、関西でいえばDJ B=BALLさんとかDJ MINAMIさんとか。
EDMもできるしホンマにすごい、どれをやっても上手いなぁ、って思ってました。
東京出てきてからは、DJ HOKUTOさんとか、聴いてて「スゲェ」ってなりました。
◇奈良県ご出身とのことですが、奈良にもクラブはありますか?
そうですね、大分減ったりはしてますけど。
クラブシーンっていうもの自体も、奈良ではシビアなものになっちゃってたりしてるんです。
だから結構、奈良のDJ達は大阪に出てきたりしてます。
奈良に住んでいるけど奈良でデビューするんじゃなくて、一発目から大阪の箱だったりね。
◇関西方面のクラブシーンに対して、どのようなイメージをお持ちですか?
一時期は、爆発的にお昼の時間帯の学イベが流行ってたりしました。
それで若い人たちがDJ始めやすくなって、新人が増えた時期がありましたね。
逆に、それを批判するDJも正直いたりしたと思うんですよ。
「PC買ったからってすぐにDJ出来ると思うなよ」とか。
けど、俺は別にそういう風には思ってなくて、もっと若いDJも増えればいいやんって感じです。
若い人たちが「DJやりたい」って思うのは良いことだと思うし。
その頃はHipHopはあまり人気じゃなかったけど、その頃に比べたら今は人気出てきてますね。
俺が18~19の時は、HipHopの箱に行っても俺と友達以外みんな大人、みたいな状況だったけど、
今は18の子とかも結構増えてきてるから、昔よりもHipHopが向上してきてる気がします。
逆に、オールミックスの箱は安定にパッツパツに人が入ってて、みんな楽しそうなイメージしてます。
自分も、勉強したり普通に遊びにオールミックスの箱に行くことあるんですけど、
全然大人いないなっていう印象を受けますね。
大阪の箱の雰囲気って、曜日によってガラっと変わると個人的には思うんです。
俺は奈良でDJやってから大阪に出てきたから、
「うわっ、そんな感じで考えてんねや」って衝撃受けました。
例えば、月曜は次の日休みの美容師が多いから美容師の客を狙ったイベントにするとか。
なんていうか、考え方が柔軟だなって思いました。
土曜とかは、やっぱりどこの箱も結構パンパンだったりするし。
平日は、それぞれ曜日ごとのルートがあったりするんですよね。
俺だったら、水曜日の流れが結構個人的に好きだったりします。
最初はHipHopの箱行って、飲んで楽しくなって、その後オールミックスの箱行ってまたHipHopの箱、みたいな。
そのルーティンが、自分の中では水曜が一番好き(笑)
なんかすごく曜日ごとに独特のものがあるなー、って感じます。
常連さんたちの流れも曜日ごとに結構違うなーって。
◇最初にDJとしてプレイしたのはいつ頃ですか?
中2の時にタンテをもらってから、最初はバーとか知り合いのいる店でDJさせてもらったりしてましたね。
タンテもらってからずっとDJしてたかっていうと正直そうでもなくて、遊びながらだった。
遊びの中での趣味のDJ、みたいな感覚で。
だから、どうやったらクラブDJになれるかとか、そのときは全然考えてなかったんですよね。
そこが明確なニュアンスに変わったのが中3~高1くらいでした。
未成年だし、クラブには入れないってこともあったりするから、
特別に知り合いのところでDJさせてもらったりしてましたね。
箱のゲストでめっちゃ気になるDJ来るけど未成年で入れない、とか、
そういう時はそのイベントのオーガナイザーに連絡して、説明して、特別に入れてもらったとか。
だけど、奈良ってさっきも言ったように箱の数自体少なかったりするから、
それを聞きつけた他のクラブから「あそこ未成年入れてるで」って怒られたりもしたんですけどね。
逆に言うと、もっと早い段階で大阪進出してればよかったな、って今となっては正直思います。
◇ここ数年でクラブミュージックシーンは変化してきていますが、それに伴った客層の変動について何か考えることはありますか?
俺がDJ始めた当初はHipHopのイベントはまだ「チャラいイベント」っていうか、
オールミックスと同化してたと思うんですよね。
HipHopと言われるイベント・ジャンルと、オールミックスは一緒だったなって個人的に感じてたんです。
それが徐々に分かれていった気がしてて。
2002年とかの、世間的にHipHopが流行っていた頃の箱の状況とかを知らないから何とも言えないんですけどね。
HipHopの客層に関しては、最近HipHop推しではないお客さんも来てくれてるような感じがしてます。
俺としてはメッチャそういうの良いなって思ってます。
クラブ自体も来やすくなったりしたのかなって。
◇ご自身の出演イベントで、オススメのイベントがあれば教えてください。
毎週土曜日、新しくできたBerg Osakaで「Sick」っていうHipHopのイベントをやってるんですけど、
出演陣の年齢層が若いんですよね、21~23くらいでやってて。
若手っていう意味ではオススメなので、是非遊びに来て欲しいですね。
「若い奴らで頑張ってるから見てくれ」って感じ(笑)
◇今後の展望をお聞かせ下さい。
一応、プレイとしてはスクラッチとか2枚使いとかを技として取り入れていくプレイスタイルをとってて、
そういう上では、Redbull3Styleとか、今年から挑戦したいなって思います。
ラッパーの知り合いとかも結構多いから、TrackMakeとかそっち系も自分のペースでやっていきたいです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
10代の頃から様々なイベントで活躍し、大阪の若手 DJシーンについても明るいと語る彼の今後の活躍から目が離せません!
MIXは下記URLから聴けますのでぜひチェックよろしくお願い致します!
奈良を拠点に大阪、京都、兵庫など関西を中心に活動している。またら自身らでMachiavell Recordsというレーベルを結成する。そんな彼はHIP-HOP RnB を軸にreggae TOP40 EDMといった幅広い選曲にスクラッチ?二枚使いを取り入れたplayが特徴的。
また、積極的にDJBATTLEなどに参加していて三大会での優勝を成し遂げる。彼にしかできないオリジナルplayを生かして奈良だけではなく、将来の関西のクラブシーンにはいなくてはならない存在となる。
https://twitter.com/djfreshnesscut | |
https://www.instagram.com/djfreshnesscut/ | |
■ MixCloud | https://www.mixcloud.com/inuikatuyosi2/ |